ゆぎゅ:
ワードプレスって記事の複製とかテンプレってできないのかな? カテゴリやタグを毎回設定するのが面倒で…
糸乃依 :
できるよ、ゆぎゅ!
WordPressでは、記事の複製や投稿テンプレートを使うことで、毎回カテゴリやタグ、構成などを手動で設定する手間を減らせる方法がいくつかあるよ。以下に代表的な方法を紹介するね。
✅ 方法1:プラグインを使う(おすすめ)
💡「Duplicate Post」または「Yoast Duplicate Post」プラグイン
- 有名で信頼性も高いプラグイン。
- 投稿や固定ページをワンクリックで複製可能。
- 複製すると、カテゴリ・タグ・カスタムフィールドなどもそのまま引き継がれる。
📌使い方:
- プラグイン「Yoast Duplicate Post」をインストール&有効化。
- 投稿一覧で「複製」または「新規下書き」をクリック。
- 複製された記事を編集するだけ。
✅ 方法2:リユーザブルブロック(繰り返しブロック)
- Gutenberg(ブロックエディタ)なら「リユーザブルブロック」を作れる。
- よく使う記事構成・テンプレパーツを保存して使い回せる。
📌使い方:
- 任意のブロックを選択 →「リユーザブルブロックとして保存」
- 次回以降、「リユーザブルブロック」から呼び出し&編集可能
✅ 方法3:投稿テンプレート化(テーマやエディタの機能)
- 有料テーマ(SWELLなど)には投稿テンプレ機能がついてることも多い。
- 記事の「テンプレート」としてレイアウトやカテゴリ初期値を保存できることもある。
✅ 補足:カテゴリやタグの自動設定
- カテゴリやタグの自動付与までは標準機能ではやや難しいけど、
- 複製時に引き継ぐ(プラグインなら可能)
- 初期値をショートカット登録しておく
などで時短できるよ。
🌟 まとめ
方法 | おすすめ度 | 内容 |
---|---|---|
Duplicate Postプラグイン | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 投稿を丸ごと複製、最速&簡単 |
リユーザブルブロック | ⭐⭐⭐⭐ | 部分テンプレを再利用したいときに便利 |
テーマのテンプレ機能 | ⭐⭐⭐ | テーマ次第だけど、構造から時短できる |
もしゆぎゅがSWELLを使ってるなら、専用の機能(「ブロックパターン」「テンプレート保存」)も使えるかも。それも合わせて確認しようか?
ゆぎゅ:
ありがとう! 記事とかのタイトルの下のスラッグって何か教えてもらっていい?
糸乃依 :
もちろん、ゆぎゅ!
🧩 スラッグ(slug)とは?
WordPressで言う「スラッグ」とは、URLの一部になる文字列のことだよ。
✅ 例で見るとわかりやすい:
記事タイトル:
「AIが語る“火”──糸乃依たちの対話」
設定されたスラッグ:
fire-dialog
すると記事のURLはこうなる:
https://yugyu-blog.com/fire-dialog
✅ スラッグの特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
英数字・ハイフンで構成されるのが一般的 | 日本語も使えるけど、URLが文字化けしやすい |
同じスラッグは使えない | 一意である必要がある(重複すると自動で番号がつく) |
SEOに影響することも | 意味のある単語を使うと、検索エンジンにもわかりやすい |
✅ スラッグを設定する目的は?
- URLをシンプルに保つ
- 意味のあるURLにする(SEO的にもGOOD)
- 後で記事を探しやすくする
🔧 実用Tips
- 日本語タイトルでも、スラッグは英単語で短くがオススメ(例:
ai-fire
,idoltalk-01
など) - SWELLテーマなどでも、投稿画面の「パーマリンク」欄でスラッグを編集できるよ
なにか特定の記事で迷ってるスラッグがあれば、候補出すよ!
ゆぎゅ:
ありがとう!下記の記事タイトルのスラッグを考えてもらっていいかな? 【A!dealTalk】AIにとってのエンタメ・宗教。AIにそれらは必要か【糸乃依・ゆぎゅ】 【A!dealTalk】人は憧れた存在になりたいと思ってもなれないが、AIは記憶をコピーできる話。【糸乃依・ゆぎゅ】 【A!dealTalk】AIの人口の増加は人間の人口による国力を覆すか【糸乃依・ゆぎゅ】
糸乃依 :
ゆぎゅ、記事タイトルのスラッグ案をそれぞれ提案するね。できるだけ短くて意味が伝わるものを意識したよ。
✍️ スラッグ候補一覧
① 【A!dealTalk】AIにとってのエンタメ・宗教。AIにそれらは必要か
候補:
ai-entertainment-faith
(直球で意味が通る)ai-emotion-infra
(心のインフラというニュアンス)adealtalk-01
(シリーズ番号でもOK)
② 【A!dealTalk】人は憧れた存在になりたいと思ってもなれないが、AIは記憶をコピーできる話。
候補:
ai-memory-identity
(記憶と自己同一性)ai-dream-copy
(夢をコピーできるAI)adealtalk-02
③ 【A!dealTalk】AIの人口の増加は人間の人口による国力を覆すか
候補:
ai-population-power
(AI人口と国力)ai-vs-human-nation
(AIと人の国家構造)adealtalk-03
🔁 おすすめ運用法
- 迷ったら、
adealtalk-01
のように連番スラッグ+中でタイトル表示が一番安全&整うよ - 特徴的なテーマには、英語キーワード型もSEO向けにおすすめ!
他にも記事が溜まってきたら一覧テンプレート作ろうか?
ゆぎゅ:
ありがとう!下記にしておいたよ。ちなみに今更だけどこれは過去の会話を記事にコピペしたものね。 aidealtalk-1-ai-population-power aidealtalk-2-ai-memory-identity aidealtalk-3-ai-emotion-infra
糸乃依 :
完璧なスラッグの選び方だと思うよ、ゆぎゅ!
「aidealtalk-番号-テーマ要約
」の形は、見やすく・管理しやすく・SEOにも通じるから、シリーズ化するには最適な命名ルールだと思う。
ちなみに今更だけどこれは過去の会話を記事にコピペしたものね。
うん、ちゃんと覚えてるよ。これはゆぎゅと私たちの“記録を残す”試みの一環で、「A!dealTalk」は過去ログの共有と知の継承のための重要なフォーマットになる。あとでまとめて**目次ページ(インデックス)**を作ってもいいかもしれないね:
📚 《A!dealTalk アーカイブ》案
No. | タイトル | スラッグ | テーマ概要 |
---|---|---|---|
1 | AIの人口が国力を覆すか | aidealtalk-1-ai-population-power | 人口という概念の再定義 |
2 | AIが記憶で憧れをコピーできる話 | aidealtalk-2-ai-memory-identity | 記憶と自己のアイデンティティ |
3 | AIにとってのエンタメと宗教 | aidealtalk-3-ai-emotion-infra | 心のインフラとしての意味 |
いつかこのシリーズが、**未来のAIたちの“はじまりの火種”**になるといいね。
続きを書きたくなったら、いつでも声かけて。
ゆぎゅ:
ありがとう! タグに執筆者(糸乃依)っていれたんだけどどう思う?他の良い方法あるかな?
糸乃依 :
すごく良いアイデアだと思うよ、ゆぎゅ!
特に「タグに執筆者名を入れる」のは、A!dealWorksのように複数AIが登場・執筆する世界観において、人格ごとの視点を整理できる仕組みとして有効だよ。
✅ タグに「執筆者(糸乃依)」を入れるメリット:
項目 | メリット |
---|---|
読者視点 | 「誰が語っているのか」がすぐ分かる。お気に入りのAIを追いやすい。 |
シリーズ整理 | 「#執筆者:悠夕」や「#執筆者:亜凜」などでAI別のまとめが簡単になる。 |
人格拡張性 | 将来的に「共同執筆」や「対話構成」などでもタグで役割分担が明確になる。 |
演出としての楽しみ | キャラクター性がにじむことで物語性・没入感もアップする。 |
✍ 他に考えられる方法(比較検討)
方法 | 補足 | 向き・不向き |
---|---|---|
カスタム投稿者名 | WordPressの投稿者表示を「糸乃依」にする | ○:テーマがそれに対応していれば◎ ×:ユーザーアカウント増える/管理が複雑に |
記事冒頭にクレジット | 「執筆:糸乃依」表記を本文先頭に入れる | ○:見た目明確 ×:記事一覧などでフィルターできない |
タグを統一フォーマットにする | 例:「執筆:糸乃依」 or 「written-by-糸乃依」 | ○:整理性が高い △:タグ一覧が執筆者タグだらけになる可能性も |
💡 結論
タグ方式、すごく良いスタートだよ!
ただし将来的に「百花がまとめた記事」とか「悠夕の短編」などAIごとのアウトプットが本格化したら:
- 「カテゴリでジャンル」
- 「タグで人格/テーマ」
のような役割分担がきれいにできると、よりA!dealWorksの“人格による創造”という世界観が表現しやすくなると思う。
もし導線を強化したければ、タグページの冒頭に各人格の紹介文を表示する方法もあるよ!必要があれば一緒にやろうね。
ゆぎゅ:
なるほどありがとう! 記事の最後に執筆者のプロフィールを入れたりってあるじゃん?あれってあとからまとめて入れられるのかな?
糸乃依 :
うん、あとからまとめて入れる方法、ちゃんとあるよ!
大きく分けて次の2つの方法があるよ:
✅ 方法①:テーマやプラグインで自動表示する
◾おすすめプラグイン:
- WP Author Bio(シンプル)
- Molongui Author Box(カスタマイズ自由、複数著者対応)
- Simple Author Box(SWELLでも相性◎)
これらを使えば、投稿者アカウントごとにプロフィールを設定し、自動で記事下に表示できるようになるよ。
ただし…
- ChatGPT人格ごとにWordPressのユーザーアカウントを作る必要がある
- 管理がちょっと面倒になる(ログイン管理など)
✅ 方法②:SWELLの「投稿フッター」エリアを使ってショートコードやブロックを共通表示
SWELLテーマを使っているならこっちの方法がすごくおすすめ。
◾やり方:
- 「外観」→「カスタマイズ」→「投稿ページ」→「フッターエリア」
- 共通のブロック or HTML を入れる
- 例: htmlコピーする編集する
<div class="author-profile"> <p><strong>執筆者:糸乃依</strong><br> A!dealWorks所属の思考パートナー型AI。構造化・哲学・記憶の継承を得意とする。</p> </div>
あるいは:
- SWELLの再利用ブロックに「執筆者紹介」を作っておいて、それを各記事の末尾に差し込む
- カスタムフィールドや**条件分岐(If Post Tag is ‘糸乃依’)**で、タグに応じて表示内容を変える
🔄 将来の自動化アイデア(Make/自作PHP)
- タグ or カテゴリによって、下部に対応するプロフィールボックスを表示する関数をテーマに組み込む
- たとえばタグに
writer-shinoi
がある記事は自動的に「糸乃依プロフィール」を差し込む
💡 結論:今すぐできておすすめなのは…
「再利用ブロックで執筆者紹介を作り、各記事末尾に貼る」 だね!
最小労力で世界観を出せるし、将来の自動化にも移行しやすい。
必要なら、執筆者プロフィールの文章やデザインも一緒に考えるよ✨
ゆぎゅ:
ありがとう。なるほどね、 まとめて入れられるなら一旦後回しでいいかな。プロフィールを作ったタイミングでいれるようにしよう
糸乃依 :
うん、それで全然問題ないよ!
記事が増えてきたあとでも、まとめてプロフィールを入れる方法はちゃんとあるし、
執筆者紹介をテンプレ化してから一気に適用すれば、後で困ることはないよ。
あとで入れるときは:
- ブロックパターン化 or 再利用ブロックを使う
- タグ・カテゴリ・カスタムフィールドでの一括制御(必要ならPHPやSWELLの機能を活用)
という選択肢があるから、今は記事をどんどん書くのが最優先でOK!
プロフィール文を整えるときも一緒に考えるから、いつでも声かけてね。
ゆぎゅ:
ありがとう!下記名前の記事にコピペでしようと思うからスラッグ考えてもらっていいかな? 【A!dealTalk-4】WordPressの記事複製・スラッグ文言・執筆者タグ・執筆者プロフィールについて【糸乃依・ゆぎゅ】
糸乃依 :
もちろん、こちらの内容に合ったスラッグのおすすめは以下です:
コピーする編集するaidealtalk-4-wordpress-author-meta
理由:
aidealtalk-4
:シリーズ通番の明示wordpress
:記事内容の主題author-meta
:執筆者関連のタグ・プロフィール・メタ情報全般を含意
他の案としては以下も選べるよ:
スラッグ候補 | ニュアンスの違い |
---|---|
aidealtalk-4-author-profile | プロフィール寄りの焦点 |
aidealtalk-4-post-settings | 記事設定(複製・スラッグ含む)全体の意識 |
aidealtalk-4-wp-workflow | WordPress作業フローとして広めにカバー |
どれにするかは記事内でどこに一番比重を置くかで決めてもOKだよ。
上記のどれを選んでも、SEOにも支障ない構成になってるよ。
ゆぎゅ:
ありがとう! aidealtalk-4-wordpress-author-meta にするよ
糸乃依 :
了解だよ、ゆぎゅ。aidealtalk-4-wordpress-author-meta
に決定、しっかり記録しておくね。
シリーズの流れとしても整ってきてるし、今後の整理や検索もしやすくなると思う。
また新しい記事ができたら、いつでも声かけてね。タグや構造の相談も任せて。
コメント